• 金. 4月 19th, 2024

はるか彼方、「遠くまで見えること」について。

ByRem York Maash Haas

12月 28, 2016
Facebook http://www.facebook.com/maashjapan

 

朝、車でいつも通り妻をスタジオまで送る。いつもの五日市街道を通り、南西に向けて曲がった。

すると、道の向こうの空に、白い雲のようなものが見える。

「もしかして、あれは富士山なのでは…?」

今まで何度も通ったこの道で、富士山が見えたことはない。

でも、雲ひとつない空に、雲がなんだか違和感がある。

 

前の車が停車して、その白い影は見えなくなったが、私は方角から見てそれが富士山だと確信し、一人「富士山だ!」と叫んだ。

車が進むと、再びその影は姿をあらわしたが、次は枯れた街路樹に視界を阻まれ、見えなくなった。

 

どうしてこんなに嬉しいのだろうか。

私は10年以上、たぶん15年くらい、富士山に毎月のように通っている。

仕事先がそこにあるからで、何度も美しい富士山を近くで目にしている。

なのに、東京で富士山を見ると心が満たされ、達成感がある。

だから、天気のいい日は娘を連れて必ず屋上に富士山チェックに行く。

江ノ島や葉山から富士山を見てもとにかく歓びに満たされる。

 

今日富士山が見えたのは、強い北風のせいで富士山まで空気が澄んでいたからだ。

乾燥も関係しているらしい。水蒸気が少ないので太陽光の乱反射がなく、暑さで空気が上昇しないため、ほこりなどは地上近くに留まる。

そのため、「秋の空は高い」らしい。

遠くまで、はっきり見える。

妻を送ったあと、富士山の見えるポイントに娘と移動したら、雪に覆われた大沢崩れの形がはっきりとわかるほどだった。

まわりの山の雪の積もり具合もきれいに見える。

すごく遠くのものが、はっきり見える。

どうやら、それが嬉しいらしい。

 

「遠くのものが見えることが嬉しい」には、思い当たることがたくさんある。

たとえば、久米島で素潜りをしていたとき、11月になると透明度が格段に上がる。

そのせいで、水面から40メートル下のサンゴの床が見えるときがある。

空に飛んでいるような感覚を味わえるのは、そのときだけ。

普段は40メートル下なんて見えない。

もちろん、その体験はかけがえがない。

地上では決して味わえない瞬間だ。

 

星もそうかもしれない。

富士山よりも何よりも、もっと遠くにある。

この日は、娘と二人で遠くに出かけようかどうか、朝から迷っていた。

遠くに行くのは楽しいし、ワクワク感がある。

でも、少し遠くまでの運転が面倒な気分でもあった。

富士山の見えるポイントから大沢崩れを眺めながら、遠くを見ることについて考えた。

「行かずに、ここから眺める」という歓びもある。

30日には餅つきで富士山に行くけれど、近くで見る富士山と遠くから見える富士山の価値はやはり違うのだとはっきりわかった。

 

そしてなぜか、車のなかで歌い出す娘を見て、目的地なく、ただ二人で過ごせばいいのだと思った。

そばの名所である近所の深大寺へ行き、おだんごを食べ、参道を散歩して家に戻ったら、もう4時。

冬至だから、4時30分には日没になる。

そのあとは日が沈むまで、何度も屋上に夕景の富士山を見に行った。

 

「遠くまで見える」のは、富士山だけじゃない。

妻が若いころに見たというモンゴルの草原と満天の星。

もしくは、山の頂上から眺める風景。

あとは、グランドキャニオン的風景。

与那国島から目を凝らした台湾の島影(見えなかった)。

雲。秋の雲は空高い。

逆に、飛行機から眺める地上。

そして、海。

私は20代のとき、サーフボードの上で波待ちをして、視力が回復した。

ずっと向こうの水平線のほうを眺めていたからだと思う。

 

海にも空にも、「遠く」がある。

 

 

 

Similar Posts:

    None Found