たとえば、アイドリングで低速走行しながら、ニーグリップで上半身脱力をする。
そして、曲がりたい方向を見る。
すると、少したってからハンドルに妙な力、不思議な力が加わって、右にぐいっとハンドルが切れる。
右にバイクが曲がり始めたら、左を見る。頭を向ける。
すると、また不思議な力でハンドルが左にぐいっと切れ始める。(ちなみにこのハンドルが切れはじめるまでは、逆操舵でハンドルは車体に対して若干右に切れているらしい)
ヘルメットも頭もたしかに思いけども、それが向きを変えるだけで、こんなにもバイクが曲がるのか。
低速だから、バイクが凄く傾いたりはしないけども、つまり軽いリーンウィズ(リーンインでもある)だけども、バイクはしっかり見た方向に曲がっていく。
慣れてくると、道路上に落ちているものを上手に目線だけで避けていくこともできるし、目線だけでスラロームもできる。
Uターンであっても、目線移動、つまりバイクが行きたい場所を見続けるだけで(少しずつ目線を移動していく)低速ターンができる。
これもバイクとの信頼関係なので、練習をしないとできないはずだ。
半クラでも2速でも3速でも目線移動だけで曲がれるが、もしクローズドの状況なら、アイドリングが一番セルフステアリングの威力を感じやすい。
ハンドルは脱力になるので、セルフステアリングの力をより感じることができる。
目線に合わせてハンドルがぐっと動き出す感覚は、まず低速で味わってほしい。
低速の場合、膝を入れると曲がりすぎるので、あくまでバイクは立てて進む。
微妙に倒れるだけで、ハンドルは切れていく。
この感覚を味わうと、曲がるには自然な動きだと感じるかもしれない。
リーンアウトは、無理矢理膝入力でバイクを倒しているのだから、大型になればなるほど危険になる。
どれだけ倒せばいいか、わからないからだ。
同時に、目線だけでこれだけバイクが移動するなら、一本橋などでの目線移動は絶対にNGだとわかるはず。
最初はどうしても脱力ができずに、ハンドルがある程度切れたら、腕でハンドルを止めてしまっているかもしれない。
本当に力を抜いていたら、バイクがほとんど傾いていないのに、ぐっと奥までハンドルは切れる。
そして、肩に対して頭の向きは角度がついているはずだが、それを戻すとバイクもすぐに立ち上がってまっすぐになる。
その間、体では何の入力もしなくていい。
膝荷重もいらない。
おそらく、頭の向きがかわることでバランスが変わり、軽い逆操舵で顔の向きの方へバイクが傾く。するとハンドルもくいっと同じ向きに切れる。舵角と傾きは、頭の向きで調整できる。スロットルによる立ち上がり補助もいらない。
膝荷重は頭の向きを変えないリーンアウトで必要なだけで、公道では必要ない。
公道はリーンウィズ&イン、教習所ではリーンアウト
しかし、公道で教習所のスラロームのような状況はまれで、ほとんどが目線移動とリーンウィズによるセルフステアリングの曲がり方になる。
なのに、私が行っていた教習所では、大型の峡路でもリーンアウトを指定されていた。でも、教員はリーンウィズかリーンインで曲がっていく。それに対して質問すると、「上級者だから」ということだった。
リーンアウトで曲がるのは、スクーターには適していると思う。スピードを維持したまま進入し、倒して進む。スクーターはスロットルに完全に信頼を置いているので、スロットルによる立ち上がりも容易だ。
一方でMTは、シフトダウンがあるのでしっかり進入前に速度を落とし、クラッチを繋いだ状態でアクセルを少し開きながら進入したい。その場合にはウィズかインが安全だ。それほど倒す必要がなく、目線移動でのターンをしやすい。
一本橋でもセルフステアリングを体験したい
低速でのセルフステアリング体験は、一本橋でも同じだ。
アイドリングもしくは半クラで一本橋の練習をできるところがあれば試してみてほしい。
本当のホントに脱力して、セルフにまかせるのだ。
頭の向きひとつで右や左に行くということは、まっすぐ目標点を見ていて、ハンドルに力を入れなければまっすぐ走るということ。
半クラを作ったり、アクセルを少し開けながらの完全脱力は難しいので、アイドリングの片手運転で試してみると、ほんとにまっすぐ走れる。ハンドルの補正をせずに進める感覚は味わうべき。
また、完全脱力すると、道路の傾きなどで簡単に右や左にバイクが傾くことも感じられるから、ハンドルをまっすぐに保つような軽い押しでバランスを取る必要もわかってくる。この、セルフと押しのバランスが上手くいくと、推進力だけでまっすぐ走ってくれるのだ。アイドリングは少し速いので、押しをしなくても目線だけでまっすぐ修正されていく。
教習所での一本橋は、アイドリングだけだと速いので、スロットルを少し開いてクラッチを少し握り、リアを安定させて挑む。
両手を操作で使うので、本当の意味での脱力になかなか到達できないが、練習すればできる。
その際、アイドリングで行った、目線だけで補正されていくハンドルの感覚があると、ある程度信頼して脱力できる。
「ふらふらハンドル」というのは、この脱力とセルフステアリングによって自然に起こるもので、わざとふらふらさせるのは順序が間違っている。ただ、強制的に脱力状態にさせるという意図もあるので、完全に間違っているとは言えない。
とにかく、脱力は楽しく、奥が深い。こんな楽しいことを練習できるのは教習所だけなので、ぜひ1秒も無駄にしないでほしい。
最後に、目線だけのセルフステアリングによる曲がり方のコツだが、肩は多少、運転中に動くが、それはハンドルが動くから動くので、顔の向きとは関係ない。
顔の向きだけが曲がりたい方向へ向くという感じだ。
最初は目線と同時に、顔の向きを意識するのが大事。目線だけで顔の向きが変わっていなければ、セルフステアリングにはなっていないからだ。
Similar Posts:
- None Found