木村花さんを追い込んだ「正義感の振りかざし」と「いじめ」
テラスハウスのファーストシーズンから見続けている一人の男性として、今回の木村花さんの死は非情に心を砕かれ、辛いものだった。 リアリティ番組の特長として、視聴者側は出演者たちの微細な心情を把握しようとする。初登場のときの緊 … Read More
時事についてのコラム
テラスハウスのファーストシーズンから見続けている一人の男性として、今回の木村花さんの死は非情に心を砕かれ、辛いものだった。 リアリティ番組の特長として、視聴者側は出演者たちの微細な心情を把握しようとする。初登場のときの緊 … Read More
親は案外、子どもに自分の人生を語らない。なので、おじいさんやおばあさんの人生は、案外、孫に伝わっていない。 もっと知り合えれば、興味を持てるのに、孫はおじいさんが生まれ育った町をまったく知らなかったりする。 もし、孫がお … Read More
インターネットによって海外の人が発する情報はすぐに手に入れることができるようになり、世界は小さくなったと言われて久しい。英語のサイトはすぐに見つかるし、ニュースも直接サイトで確認することができる。 つまりは、これで世界は … Read More
夕陽が見える街が素晴らしいと常々言っているが、その要素としては西側に川もしくは海があること。 または山や丘の丘陵が西を向いていること。 西側に大きな公園があること。 そのため、クロアチアやモン … Read More
芝生だけの土地を買うことを夢想したら、理想的な家も夢想できた。 http://minimalism.jp/archives/855
少々、意味のわからないタイトルとなった。 が、言葉通りだ。 9月(2014年)に契約し、10月にやってきた新型デミオの13Sというガソリン車。 軽くて楽しく走るだけが目的のような、削ぎ落とされた感のある素敵な車である。 … Read More
「ホイールを黒にしたい」と考えてから、いろいろと悩んだ。 アルミホイールに替えるか、黒のホイールキャップを買うか。 最終的に、自分で純正キャップを塗ることにした。 スプレーは剥がせるラップスプレーとかではな … Read More
「生まれ」か「育ちか」。 これは遺伝子の面からここ数年注目を集めているが、スポーツや音楽の面での「生まれ」か「育ち」かについて、科学的検証がされた。 たとえばサッカーの本田は「育ち」つまり練習 … Read More
群れることは、事件のはじまりだ。 連合赤軍の群れ、オウムの群れ、北九州のある一家の群れ。 仲間内で殺し合うという事件を、人間は多く犯してきた。 その第一歩が、群れにある。 どうして群れるのかに … Read More
アイアンマンのようなハイテクスーツを着て戦うマーシャルアーツが今年後半にはじまる。 アーマー(Armour)のデザインがなかなかだが、これはホビットやロード・オブ・ザ・リングのスタッフによって開発されたものらしい。 この … Read More
ソニーがテレビ事業の分社化とPC事業の事実上撤退で、ワン・ソニーどころではなくなったが(社長は変わらないと発言)、要するにプレステとXperiaとWalkmanにブランドが絞られたということだ。 プレステは … Read More
ガーディアンが今度は戦争映画のトップ10を発表した。 残念ながら、ことごとく観ていない。 10 Where Eagles Dare 9 Rome, Open City 8 La … Read More
CNNのWeb国際版がトップで報じているのが、靖国問題。 タイトルは「Yasukuni shrine visits: Japan honoring the dead or insulting … Read More
ガーディアンがサイファイ(SF)映画のトップ10を発表した。 10位 マトリックス 9位 ターミネーター ターミネーター2 8位 未知との遭遇 7位 スターウォーズ 6位 E.T. 5位 惑星ソラリス 4位 … Read More
Macworld.comによると、フィフス・ジェネレーションのiPod touchは、前世代機よりも速く、なかなかFineらしい。 まず、長さが4Gの4.4インチに比べて長くなり、4.86インチになった。 … Read More
ナチスのルドルフ・ヘスが、ある時期イギリスに渡ったことは知られているが、その内容が明らかになった。 それは、「西ヨーロッパから撤退する」という和平案だった。 1941年5月、メッ … Read More
iPhone5sの予約が今日から始まった。 しかし、まわりのiPhone4sユーザーには「私はこのままで」と思っている人が以外に多い。 それは、今までのガラケー習慣からやってくる … Read More
昔むかし、マックは高くて買えなかった。 「マックが高い」と感じた最後の機種は、PowerBook G3だ。 ジョナサン・アイブがiMacよりも先に発表した、彼のデザインが全面的に採用されたもので、新品は40 … Read More
ワシントン・ポスト紙の買収はアメリカでも議論の的になっていて、ABCNEWSでは関係者を集めてディスカッションを行った。 参加したのはワシントン・ポストで40年間コラムニストを務めるジョージ・ウィル氏、ニュ … Read More
パルマの生ハムは美味しいという。 そんなパルマで修行した靴職人・宮島祥郎(みやじまさちお)によるオーダーメイドショップ『Di Miglia(ディ・ミリア)』が神楽坂にオープンした。 その彼が「パルマの生ハム … Read More
東アジアカップの日韓戦はなんとか日本の勝利で終わったが、気になるシーンが何度かあった。 お家芸である格闘サッカーだ。 日本選手が結果的にカードを出されたプレイだったが、一連のプレイの最後に韓国選手が日本選手の顔を殴った。 … Read More
当然、英メディアは命名について文句をつけることなく、Maashの記事のような、「ドイツ系王室を意識したもの」という論調はない。 そこでひとつ、デイリーメールの名前についての記事を紹介しよう。 … Read More
『ジョージ・アレクサンダー・ルイ』という名前について、ABCが「それはどういう意味?」という特集を組んでいる。 アメリカ人にとっては、王室にまつわるあれこれはあまり馴染みがないことだ。 &nb … Read More
数年米、クラブチームの戦いではバルセロナに手も足も出なかったネイマール。 しかし今回、代表同士の戦いでは、バルセロナと同じ戦術で挑んだスペイン代表に勝利した。 しかも3-0で。 2点目はネイマ … Read More
本田は意識的に「W杯優勝」を口にして、メンバーたちやメディアの意識改革をしている。 その点は革命だが、先日の「チームワークは持って生まれたもの」発言は、少々危険な匂いがする。 初戦でオーストラリアに敗れた悪 … Read More
中国新聞CCTVがレーダー照射に対する中国外務省の反応を報道している。 日本のメディアが「レーダー照射は日中関係の悪化と地域の緊張を招いた」と報道したことに対して、外務省カン・シンエイ報道官が … Read More
オーストラリアのモトクロスの選手だったポート・マッコーリー(28)は、レースで勝つためにレッドブルを飲んだ。 朝からレースまで7時間の間に、7か8のレッドブル缶を飲んだらしい。 その日は気分が優れなかった。 … Read More
紀伊國屋ホールで上演されている『熱海殺人事件』を観てきた。 この作品の映画版を観たことはなく、つかこうへいが存命の頃の芝居も観たことはなく、昨年上演した『(新・)幕末純情伝』が初 … Read More
若き指導者キム・ジョンイルは、結局好戦派だったーー。 国際バランスが父より少しでもありそうな雰囲気を漂わせていた彼だったが、結局は核実験を行うことを宣言するという父親同様の行動に出た。 長距離ロケットもさら … Read More
中国の『南方週末』事件は、世界のメディアでも頻繁に取り上げられている。 米高官も「自由を求める人々が出てきたのは興味深い」といったコメントを残している。 TIME誌の元北京特派員・支局長のフロクルズという人 … Read More
ベルファストの暴動の原因についてCNNのニック・ロバートソンが説明している。 暴動は英国・北アイルランドのベルファストで起こった。 原因は、市庁舎での英国旗掲揚を年17日に制限すると決めたことに対し、イギリス側のプロテス … Read More
先月、中国が新しく作ったパスポートの地図が問題だとして各国が抗議するという事態になった。 地図にはインドやフィリピン、ベトナムと係争中の領土を中国領とするように描かれている。 先月はフィリピン外務省が中国に抗議。インドは … Read More
英米のメディアがケイト・モスをとりあげている。 その理由は、彼女がデビュー当時のヌードについて語ったため。 1990年、彼女がキャリアをスタートさせたとき、誰もがそのヌードショットに目を奪われ … Read More
国内の政治世論に迎合するために、国民が喜ぶような歌詞を書くこと自体が民度の低さを物語っている。 それが今回の「PSYは最悪の反米主義者」報道に対する感想だ。 韓国人はついこないだ、竹島問題を五 … Read More