鹿児島の由来は茨城県「鹿島」の子で鹿児島?

Facebook http://www.facebook.com/maashjapan

『日本国史』という本の著者が主張するのは、天皇家の最初は関東にある日高見国だったのではないかという説。

ぶっ飛んでいて非常に面白いのですが、その日高見国の人々が船で鹿児島に渡り、九州に定住したという面白い説も唱えています。

日高見国の中心地は、鹿島神宮と香取神宮がある場所。かつて日本三大神宮とよばれたうちの二つが、ほぼ同じ場所にあります。

二つの神宮はかつて海だった利根川下流近辺にあり、そこから船で鹿児島にいったというのです。

そして、「鹿児島」という名前の由来は、「鹿島」だと。

なかなか面白い推論。

ネットで検索してみると、

「鹿児島は桜島の外輪山を囲む場所のことを「かご島」といったから」

という意見や、「鹿島はもともと借間だった」という意見もありました。

『日本国史』の著者の方は、カシマという名前は漢字ができる前なので、当て字だと。

いずれも面白い意見ですが、ちょっと思ったのが、鹿島という文字の真ん中に、子供を意味する児があること。

そして、読み方は「ご」であること。

つまり、鹿島の子という意味だったら面白いなと思いました。

たしかに、日高見国は関東から東北にかけて繁栄し、蝦夷と呼ばれた民族の祖先でもあることから、刺青をしていたようです。

鹿児島の隼人や熊襲も同じく刺青をしていたので、同一性は高いかもしれません。

ただし、天皇の祖先として刺青をしていた蝦夷系なのかといわれると、まだまだ難しいところがありそうな気がします。

著者の方はそこらへんを濁しているので、ちょっと消化不良。

こちら、出雲の前方後方墳の映像ですが、鹿島神宮ともしや・・と思わせるところがありました。

この映像で出てくる地域が、鹿島という地名であること。同じ地名です。

かつて出雲を支配していたスサノオは高天原の天照大神(アマテラス)から、西の管理をまかされていた人。この映像では被埋葬者はヤマト王権に関係していたのではないかと推測しています。

そして、鹿島神宮と香取神宮には、出雲の神(スサノオの子孫大國主命)を屈服させた神タケミカヅチとフツヌシが祀られています。二人はスサノオの子孫を屈服させた神。

何か繋がっている感じします。

香取神宮のHPに記載されている神話を読んでみると、なんとなく揉め事の内容が見えて来ます。

要するに、出雲はもともとアマテラスから派遣されたスサノオが治めていたのに、だんだん力が強くなって独立政権になっていった。孫であるオオクニヌシがたぶんめちゃくちゃな権勢を誇っていて、アメテラスが「もうこっちに権利を戻せ」ということで数名派遣するものの失敗。

最後にタケミカヅチとフツヌシを送ってついに国譲りが達成。

ということです。

関東に天孫系の国があった説

この本で書かれているので他にも興味深いのは、天孫降臨が日高見国を中心に行われたこと。

アマテラスの孫「ニギハヤヒ」という人(ニギハヤヒノミコト)は日高見国のある関東から船で伊勢につき、奈良に入ったという説。(一般的には九州方面から瀬戸内海経由で大阪へ)

そして、鹿児島に入ったのが弟の「ニニギ」さん。

本当の名前はニニギノミコトですが、ノミコトまでつけると、一気に覚えづらくなります。

ニニギさんだと思えば、一気に親しみやすくなります。

ニニギさんの孫が神武天皇となり、「東征」を行って、大阪近辺に辿り着き、地元の豪族「ナガスネヒコ」と戦います。

すると、関東の日高見国が神武天皇(イワレビコ)をバックアップするそうなんですが、なんとナガスネヒコは先ほどのニギハヤヒさんの部下。

最終的に、ナガスネはボスのニギハヤヒの神器を見せると、神武天皇の神器と同じだったので、ボスはナガスネヒコに同じ部族だからいいやないかと説得しますが、ナガスネヒコは納得せず、戦死(ニギハヤヒが殺したという説もあれば、ニギハヤヒはすでに死んでいた説も)。ニギハヤヒが国譲りをしたそうです。

すると、「どして日高見国はニギハヤヒを見捨てて神武を応援したの?」となりますが、香取神宮の話と同じように、国を離れることで諍いが発生したのかもしれません。

どうも、神武東征の前に近畿にあらかじめニギハヤヒさんを送っていたことは神武も知っていて、一緒に国づくりをするために大和に向かったという説も。

ニギハヤヒとニニギは兄弟だし、神武天皇はニニギの孫なので、ニギハヤヒと神武天皇はおじいちゃんと孫くらい歳が離れています。そして、ニギハヤヒの息子ウマシマジは豪族物部氏とともに神武に下り、ともに物部氏の祖先として語られるようになったようです。

鹿島神宮の創建は、神武天皇によるもの。東征の途中で、のちに鹿島神宮の祭神となるタケミカヅチさんの霊剣が役に立ったので、鹿島の地に創建したとのこと。

どうして鹿島なのかというのが、『日本国史』の著者が疑問とするところ。高天原がこの場所にあったなら、辻褄が合うからです。

もし九州に高天原があり、天孫系が九州中心だった場合、奈良より東は完全に未開の地ということになります。

その場合、鹿島や香取に神宮を建てるのは無理。

そうなると、日高見国=高天原説、あり得ます。

邪馬台国=大和政権 狗奴国=日高見国?

また、もともと太陽を目指して来た人々が日本に辿り着き、関東の東端で国を開いたというのがこの本の主張で大変興味深いのですが、雑多なDNAが日本民族にあるのはそのせいだと。

だからユダヤ人もいるし、たぶんウラルアルタイ系もいるのだと。

そういった雑多な人々によって日高見国は作られ、そこから天孫系統が生まれたと。

なぜかというと、関西には前方後円墳に発展する古墳の原型がなく、関東には原型の可能性がある前方後方墳が多いからだそうです。ヤマト政権より先に東日本にその祖先の王権があった証拠です。

ところが、最近放送されたNHKの邪馬台国に関する古代史ミステリーという番組で興味深い考察がされていました。

関西に前方後円墳が多く、中部から関東東北にかけて前方後方墳が多いのは3世紀までで、4世紀からは前方後円墳が圧倒していく。それは、邪馬台国と狗奴国の戦いで、邪馬台国連合が圧倒していった証拠だということです。

ちなみに、神武天皇はかつて紀元前660年ごろの人とされていましたが、それでは縄文時代になってしまうので、今では西暦3世紀ごろの人と言われています。

このNHKと本の二つの意見を合わせると、「日高見国が前方後方墳を東日本に作り、それが西で前方後円墳になった。その後、西が東と戦い、征服していった」となります。

となると、邪馬台国が狗奴国を征服していったころと、神武天皇の東征の時期が近くなってしまいます。

東征のあたりに鹿島神宮ができたのですから、日高見国は存在していないといけません。

仮に敵の狗奴国だと無理な話です。

ですが、著者はそもそも、邪馬台国の存在を否定しています。

大和政権が完成したあとは、日高見国にいた天孫系はどんどん大和に移住していったから、最終的に敵扱い(狗奴国)になったのだと著者は主張しています。が、NHKの話では東征と狗奴国の戦いは同じころなので矛盾しています。

とはいえ、東征が250年ごろ、ヤマト政権の東国制圧が350年ごろ以降と考えればいいのか、東国制圧してから神宮を建てたと考えればいいのか。難しいところです。

Similar Posts: