ロバート・プラントがツッペリン再結成に参加したくない理由
ツェッペリンの再結成ツアーに参加する参加しないともめているロバート・プラント(10月31日の時点では英米各紙がほぼ絶望的と報道)。その理由となっているのが、このアリソン・クラウス(スコッチ・アイリッシュをルーツとするブル … Read More
未来と世界。 blog by Rem
ツェッペリンの再結成ツアーに参加する参加しないともめているロバート・プラント(10月31日の時点では英米各紙がほぼ絶望的と報道)。その理由となっているのが、このアリソン・クラウス(スコッチ・アイリッシュをルーツとするブル … Read More
1995年の阪神淡路大震災によって生まれた名曲「満月の夕」。07年の報道番組が伝えているように、今も長田地区をはじめ神戸大阪の人々の心の糧となっているようです。 右の関連動画をチェック
プロテスト・ソングの歌い手であるジョーン・バエズが、パフォーマーとして50年を迎え、10月28日NYのタウンホールにてライブを行いました。ビデオは1965年のもので、ボブ・デュランのカバー。彼女によって、ボブ・デュランが … Read More
UKバンドのDelays、GUILLEMOTSなどのPVがYahoo! UKのTHE OFF-GUARD GIGSにて公開されています。右上のバスに乗り込んで演奏するビデオがこのサイトのオリジナル。一緒に乗り込んで演奏を … Read More
ハンディキャップを持つ人が国歌斉唱の途中で観客からの応援を受けて、球場中の大合唱になる有名なムービー。松坂が活躍するボストンレッドソックスの本拠地フェンウェイパークにて行われた障害者福祉の日に起こった出来事です。 フェン … Read More
イタリア人なら誰もが歌える曲ということで「Bella ciao」を紹介しましたが、この「Fishia_il_vento」も親しまれている名曲です。ロシア民謡のカチューシャの調べに、イタリア語の過激な歌詞をのせて勇壮に歌う … Read More
ブロック・パーティの「Mercury」。一度聴いたらしばらく忘れられないサウンドとムービーです。ディレクターはエース・ノートン。
アメリカのブルースの原型といえば、南部のアメリカン・アフリカンによる大衆歌。それを聴く機会はあまりないですが、1939年頃に、南部アメリカで歌の採集をした人がいました。しかも、それが教育、調査目的で、ウェブ上で公開されて … Read More
映画『紅の豚』で有名になった名曲「さくらんぼの実る頃」ですが、この歌はかつてパリの人々が時の政権に対するパルチザンソングとして広まったものだったそうです。一時的にパリ市は独立国家となったときがあり(パリ・コミューン)、弾 … Read More
「Bella ciao」という歌は、ほとんどのイタリア人が歌える名曲です。ライブでもサッカー場でもピクニックでも、誰かが歌い出すとみんなで歌うのが決まり。第二次世界時、ムッソリーニ政権に抵抗したパルチザンの歌で、「今日、 … Read More
カラオケボックスでは歌いますが、街角や家の中では歌わなくなった日本人。 その理由を探って、音楽プロデューサーの佐藤剛さん、元チェッカーズ・マネージャーの小見山將昭さん、歌手の大賀埜々さん、女優の大谷英子さん等がディスカッ … Read More