0

グリルとクルマの向かう未来。

Facebook http://www.facebook.com/maashjapan

電気自動車にはグリルはいらないが、ペトロールとディーゼルにはグリルが必要だ。

かといって、そのデザインや質感は昔から重要視されていたとは言えない。

そこにこだわっていたのは一部のメーカーで、今も「一部」と言ってもいいのかもしれない。

ボルボはグリルのデザインにこだわっていたのかどうか、曖昧な立場だったが、XC90から突如トップクラスの質感になった。

新型XC40のスタイルはXC90や60に比べると予選敗退レベルだが、グリルはデザイン・質感ともに凝ったものになっている。

どう凝っているかではなくて、気を遣っているかどうかが問題で、遣ってくれているのであれば、いいか悪いかなんて関係ない。

どんな出来上がりだって、遣っていないグリルに比べれば愛着が湧くようになっているのだ。

 

グリルにこだわっているメーカーは、新型パナメリカーナグリルで準決勝は固いメルセデス。

昔からグリルで顔を作ってきたBMWは決勝戦の常連だ。

イタリアでグリルにこだわってきたのはアルファ・ロメオ。マイナーチェンジをグリルの質感変更によって行ってきたのだから、こだわりにはイタリア国民の総意。

マセラッティも個性とはいかないが、高級車らしく納得のいく質感でベスト16は固い。

BMWMINIもデザインに個性はないが、質感はよくベスト16。

形で個性を出しているのはアストンマーチン。

アウディはデザイン、質感、個性のすべてが揃っていて、BMWと激しい争いを繰り広げている。

 

アメリカ勢はJeepのベスト8以外すべて予選敗退。DSが健闘したフランス勢やブガッティ、レンジローバーも敗退した。

日本は、レクサスとマツダが生き残った。

 

レクサスは現在のスピンドルになってからは完全に「個性」を意識していて、勢いではBMWを上回る。

マツダはグリルで勝負しているようなところもあり、質感のこだわりはトップクラス。

 

ロウアーグリルのみのポルシェやフェラーリは大会を辞退した。

 

いつのまにか大会形式になっているが、日本勢のグリルのこだわりのなさは、それこそハンパない。

アジア大会でも敗退を続けていて、国民からは見放されている。

外国人デザイナーを起用する韓国勢にも遠く及ばない。

 

2017年の決勝はアルファロメオジュリアの健闘でアルファロメオとGLC63 AMGにパナメリカーナグリルを投入したメルセデス。

BMWは今年はまだ意欲的なグリル変更がなかったためベスト8。縦線グリルで挑んだボルボはメルセデスに準決勝で敗退したが、もう一つのベスト4アストンマーチンに勝利し3位。

 

決勝は量でも圧倒したメルセデスが勝利した。

 

今後も豊富な車種でバラエティに富んだグリルを放り込み、意欲的に改革を続けるメルセデスが勝ち続ける。

BMWは保守的な姿勢から今後挑戦的になり、さらに上位に食い込んでくるだろう。

アウディは今後、グリルの変更によって落ち着きをなくしていく。

ボルボはアウディを乗り越え、アストンマーチンはランボルギーニ・ウルスの影に怯え、新型SUV・DBXで巻き返しを狙う。

 

マセラティは安定力で来年もファンの心を話さないが、グリルで勝負しているクルマではないところが他と違う。

 

日本勢は質感を大事にしているインフィニティに期待がかかる。

トヨタはカムリ、ホンダは象徴的なシビックタイプRのグリルデザインを今後こだわって攻めるのかどうか。

 

グリルに愛着を感じるかどうかは、そこにこだわっているかどうかにある。

今後のキーとなるのはあくまで「質感」で、どんな素材を使っているのかだ。

そこに焦点を絞ると、この大会結果も随分変わってくる。

未来は質感。そこにかかっている。

 

 

グリルとクルマのこれから。 世界グリル選手権

 

 

 

Similar Posts: