CX-3のフェイスデザインは国産レベルを超えている。
北京で開催されているモーターショウで、MINIの新ペースマンが発表された。 といっても、MINIだから常に外観はマイナーチェンジだ。 MINIがデザインの根底としているのは、フロントからリアま … Read More
北京で開催されているモーターショウで、MINIの新ペースマンが発表された。 といっても、MINIだから常に外観はマイナーチェンジだ。 MINIがデザインの根底としているのは、フロントからリアま … Read More
米自動車サイトでアテンザのi グランド・ツーリングのテスト・ドライブが記事になっている。 サイトはCaranddriverで、アテンザはEditor’s Choice awards … Read More
花粉対策のサングラスが欲しいなと思っていたとき、こんなゴーグル型を探していた。 でも、この写真はそういったファッション的なことを言いたいわけじゃないのだ。 記事のタイトルは「Mini creates weird-look … Read More
米サイトhttp://www.carophile.comの「あなたが購入を避けるべき10台のクルマ」。 最初は残念ながらサイオンのIQ。 サイオン IQ http: … Read More
米サイト、モータートレンドによるサイオンiAのファーストルック。 グリル・バンパー部分とヘッドライトはまったく違うが、アルミホイールは少しだけ似ている。 トヨタの若者向けブランドだけに、フロントグリルが攻撃的すぎるイメー … Read More
フォルクスワーゲンが米テネシー州で、新SUVによって25パーセントの拡張計画を発表した。 具体的には工場用地の拡大らしく、130,153スクエアフィートを増やしたいと考えている。 火曜日に地元の産業開発ボー … Read More
リデザインされたQX50(スカイライン・クロスオーバー)が水曜日、NYオートショウで披露された。 ホイールベースが80mm長くなった分、インテリア容積もリアカーゴ容積もアップ。 より実用性が増して、アメリカ … Read More
米サイトの記事《4th ジェネレーションのロードスターは夏に発売される。価格は $25,735》。 ということで、北米の値段が確定した模様。 日本円換算で309万円。 エントリークラスでこの値段だから、少々 … Read More
米サイト、デイリーニューズの「NYオートショウで見るべき14の車」。 まず並べてみると、 キャデラックCT6 三菱アウトランダー 日産マキシマ レクサスRX シボレースパーク シボレー·マリブ サイオンIM … Read More
ジュネーブで公開されたアストン・マーティン・バルカンがNYオートショウにもやってくる。 北米初披露。 800馬力、7.0リッターV12という化け物パワートレインに、カーボンを全面に押し出したインテリアが衝撃 … Read More
来週のNYモーターショウでフォード・フォーカス・RSが披露されるらしい。 2.3リッター4気筒ターボ「エコブースト」エンジンで315馬力以上をデリバーするドリフトマシン。 AWDでパワーを逃がさない上に、サスペンションは … Read More
ホンダがシビックのホットハッチType Rをアメリカ向けに生産するのか。 そんな記事が米自動車サイトで記事になっている。 噂の基は日経ビジネス。 2016年までにイギリスのスウィンドン工場で5 … Read More
Autoweekが新型マツダ・ロードスターを記事にしている。 タイトルは「2016 Mazda MX-5 curb weight: 2,332 pounds」。 2332ポンドはおよそ1057kg。 &nb … Read More
野良犬に喧嘩を売ると、復讐されるーー。 中国で起きた野良犬による復讐事件(流血とかそういう大事件ではない)は、犬の賢さを証明するものだった。 中国重慶のある駐車場に寝ていた犬。 ドライバーは犬 … Read More
フィアットの新型スポーツカーの名前が《Fiat 124 Spider》になることは確実のようだ。 まず、《Fiat 124 Spider》という名前が北米で12月に登録商標されていたが、英メディア《Auto … Read More
今回のアップルの発表イベントは、アップル・ウォッチとMacBookが目玉だったが、 「CarPlayがほぼ主要な自動車ブランドで搭載される」という発表のほうが興味のある人は多い。 Every … Read More
Furios7のトレーラーが新たに追加された。 今回は車好きにぜひ観て欲しいカーアクションだが、もはやスタントの域を超えている。CGだ…。 オフィシャルトレーラーはこちら 公式サ … Read More
米コンシューマー・レポートが、「最悪の中古車ランキング」を発表している。 1位 クライスラー・PTクルーザー このレトロな外観がまずいのと、コンシューマーの信頼性が悪い。 2位 フォルクスワー … Read More
U.S. NEWS & REPORTが、2015年の「ベスト・カーズ・フォー・マネー」を発表した。 実際に買う、お金を払う車としてベストな車を選ぶわけだが、平均価格やオーナーが5年間に支払った維持費 … Read More
BBCには過激な車批評番組《Top Gear》がある。 彼らは「ホンダはかっこ悪い(老人は若者よりセンスがないので、ホンダの新車を老人に見せて、気に入ったらやはりホンダはダサいということになるという検証をしたりする)」と … Read More
数ある車の中で、デザイナーの頑張った感がないゴルフやポロのデザインが大好きだが、最近のVWコンセプトを見る限り、その時代は終わりを告げたようだ。 グループ内はアウディもランボルギーニもあるのだから、余計な欲 … Read More
日産のことを書いたばかりなので、インフィニティについても。 今、スイスのジュネーヴで開催されているモーターショーで、QX30のコンセプトが発表される。 フェアレディZが昔の面影を無くし、残念な方向に進む中、 … Read More
アメリカのサイトCarweekが、先月19日に亡くなったMr. Kについて記事にしている。 タイトルは、「Remembering a rebel: Yutaka Katayama, 1909 – … Read More
NYのMOMAのオーディオガイドに、VWの技術を使い、ビョークとコラボレイションしたものが誕生するらしい。 ビジターはそれぞれカスタマイズしたオーディオ体験ができ、その機能はVWGoA(Volkswagen … Read More
ホイールキャップに続いて、DJデミオのフロントグリルとエンブレムを黒でラッピングした。 近くで見ると汚い。 グリル、ホイールともに黒にすることで、本体のグレーがぐっと引き締まった。 将来的には … Read More
夜になるとじんわりと車体全体が光るリーフ(ピュア・エレクトリック・リーフ・EV)。 特殊な塗料が車体にスプレーされていて、8時間から10時間の蓄光能力がある。 蓄光の素材はStrontium Alumina … Read More
「ホイールを黒にしたい」と考えてから、いろいろと悩んだ。 アルミホイールに替えるか、黒のホイールキャップを買うか。 最終的に、自分で純正キャップを塗ることにした。 スプレーは剥がせるラップスプレーとかではな … Read More
近未来的なライティングの駐車場に、まずクルマを停める。 そしてチケットを受け取ると、ゆっくりとロボットがやってくる。 彼の仕事は、クルマを格納スペースまで運ぶこと。 クルマの大きさはもちろん、センサーでタイヤの位置などを … Read More
海外モーターメディア、AUTOWEEKで紹介されているのは、ブルーの2015 Outlander Sport。 三菱は去年、北米で売り上げが25パーセントもアップしたのだから、注目度も高い。 … Read More
アメリカでのフィアットは、実に男っぽい。 日本では小さなフィアット・チンクエチェントがメインだが、ここでは500Xという大きめのクロスオーバーがメインプッシュだ。 日本でこのXは正規販売してい … Read More
大型化、高級化が進むMINIだが、ここに来て昔のようなスモールバージョンが現実味を帯びてきた。 4日の海外メディアの記事によると、BMWとトヨタが共同開発するらしい。 MINIのミニバージョンといえば、20 … Read More
フィアット・クライスラーとなってデザインも一新したチェロキーだが、エアバッグの不具合でリコールが出た。 ソフトウェアの不具合で車が横転(ロールオーバー)していると勘違いし、サイドエアバッグが誤作動するという … Read More
日本では榮倉奈々で女性向けをアピールしているフォルクワーゲン・ポロだが、本国ドイツでは男性的なモデルもある。 このポロ・ラウンジは、今年発表されたばかりのスペシャル・リミテッド・エディション。 シートのター … Read More
今、乗りたいバイクはどれだろうと正直に考えると、やはり今っぽいものはない。 今っぽいというのは、素材が今っぽいこと、デザインがシンプルであること。 なので、今までのバイクっぽくはないものかもしれない。 &n … Read More
この写真を見ていると、流線型の未来のクルマかと思えてしまう。 横からの姿は、完全に手塚治虫の未来カーだ。 このクルマが完成したのは、1948年。 戦後すぐだ。 名前はDelahaye 135M … Read More